診療内容

予防接種

ワクチン接種開始時期は生後2ヶ月から

子供は幼児期にいろいろな感染症にかかります。赤ちゃんはお母さまのお腹の中にいるときにお母さまから色々な病原体に対する免疫をもらってから生まれてきますが、生まれてから数か月でお母さまからの免疫がなくなってしまうため、感染のリスクが上がります。感染を繰り返すことで免疫をつけ、次第に病気にかかりにくくなってきます。しかし、重篤な後遺症を残す可能性のある病気があります。病気にかかってから治療するのではなく、かからないようにする予防が大切です。生後2か月のお誕生日を迎えたら、ワクチンを接種して免疫をつけてあげましょう。

当院では、お子さまごとにオリジナル予防接種スケジュールをプリントアウトしてお渡ししておりますのでご活用ください。また、日本小児科学会が有効性と安全性を考慮して同時接種を推奨しているように、当院でも必要な免疫を早く獲得していただくために同時接種をおすすめしております。

ただし、同時接種がご心配な方には単独接種もいたしますので、単独接種をご希望の方はご相談ください。

 

ご持参いただくもの

  1. 予診票(記入内容をご確認ください)
  2. 母子健康手帳
  3. 健康保険証
  4. 小児医療証
  5. 診察券(お持ちの方) など

 

ご予約について

※HPまたはお電話にて、2カ月先から3営業日前までの事前予約が可能です。
当日でも実施可能な場合がございますのでお問い合わせください。
保護者の方のご都合にあわせて接種できるように、診療時間内接種を受け付けております。

※院内感染症予防対策として、診察室と待合スペースが分けてあり、体調の悪いお子さまと同室になることはありませんので、ご安心ください。

※予防接種は、お子さまの体調が良い時に受けさせましょう。

 

接種後の注意点

  • 接種後に気になる症状があらわれた場合は、すぐにご連絡ください。
  • 接種後30分は、もしもの副反応に備えて念のため近くにいらしてください。
  • 発熱などの副反応がなければ接種当日の入浴はできますが、激しい運動は控えましょう。

 

生ワクチンと不活化ワクチンについて

生ワクチン

感染症の原因のウイルスや細菌自体の病原性を弱めたもので、「生きた細菌やウイルス」をワクチンとして接種します。その結果、赤ちゃんはこれらの病原体に軽く感染したような状態になります。しかし、非常に毒性が弱い病原体を使用しているため、赤ちゃんの免疫機能でも問題なく抵抗力をつけることができます。

不活化ワクチン

免疫をつけるのに必要な成分を取り出して病原性をなくしたもので、「死んだ病原体の一部」をワクチンとして接種します。生ワクチンと違い、体の中では増えたりしないため、免疫力がつきにくく、複数回接種する必要があります(初回免疫と追加免疫)。

 

定期接種と任意接種

予防接種法に基づき実施される「定期接種」と予防接種法に基づかない「任意接種」があります。

定期の予防接種は対象年齢が政令で規定されています。対象年齢の範囲をこえてしまった場合には任意の予防接種として受けていただきますが、特別の事情で予防接種を受けられなかった場合、定期接種の対象者とみなされる場合もありますのでご相談ください。

定期接種

種類 ワクチン 予防できる感染症
定期 B型肝炎ワクチン B型肝炎
BCG 結核
4種混合ワクチン ジフテリア、百日咳、破傷風、不活化ポリオ
水痘(みずぼうそう)ワクチン 水痘(みずぼうそう)
日本脳炎ワクチン 日本脳炎
肺炎球菌ワクチン 小児の肺炎球菌感染症
(細菌性髄膜炎、敗血症、肺炎など)
MR(麻疹・風疹)ワクチン 麻疹(はしか)、風疹
Hib(インフルエンザ菌b型)ワクチン Hib(インフルエンザ菌b型)
(細菌性髄膜炎、喉頭蓋炎など)
ロタウイルスワクチン 感染症胃腸炎(ロタウイルス)
HPV(ヒトパビローマウイルス)ワクチン HPV感染症
二種混合 破傷風・ジフテリア
任意
(自費)
インフルエンザワクチン インフルエンザ
おたふく風邪ワクチン 流行性耳下腺炎(おたふく風邪)

※1
B型肝炎ワクチンは、平成28年10月1日から定期接種になりました。対象年齢は0歳です。
1歳のお誕生日以降は任意接種となります。

※2
ロタウイルスワクチンの接種前後30分は授乳ができませんので、ご注意ください。

※2
ロタウイルスワクチンは、2020年10月1日から定期接種になりました。対象は2020年8月以降に生まれた方です。
2020年7月31日までに生まれた方は任意接種になります。

最新情報は、蓮田市/子育て (city.hasuda.saitama.jp)をご覧ください。

任意(自費)

ワクチン 接種回数 接種間隔 対象年齢
おたふくかぜ 1~2回 1回目:1歳~ 1歳~
2回目:小学校入学前の1年間
インフルエンザ 13歳未満2回 2~4週 6ヶ月~
13歳以上1回    

※上記以外のワクチンについても、ご相談ください。

※0歳や1歳の時点で「接種漏れ」があっても、それよりも上の年齢で接種できる場合があります。「接種をしていない」「必要な回数を終わらせていない」などのケースについては、ご相談ください。

 

診療案内に戻る